さぬきうどん&鳴門海峡〜東京へ(東京〜四国編⑤テスラで走行距離2000km超え)

(四国編④松山城&金刀比羅宮&高松)の記事の続きです。

※2022年10月の情報です。

この記事のルート

うどん県(香川県)でうどん三昧

昨夜ドーミーイン高松 さぬきの湯に宿泊して、ホテル近辺にあるうどん屋さんで朝ごはん。

さか枝うどん 南新町店(食べログ)
何店舗もうどん屋さんはあり、割と朝早くからやっていました!

人気店、讃岐うどんさか枝さんの支店のようです!
かなり席数もあります。コシがありツルッと美味しいうどんです。
この後もうどんを食べたいので「小」にしましたw

満充電になったテスラを丸亀町くるりん駐車場まで迎えに行ってw次のうどん屋を探します。
たくさんありますが、国道11号線で高松から鳴門市方面へ向かうので、11号線沿い(もしくは近く)で探しました。

Googleや食べログの評価はうどん屋さんも見た事もない高評価。
悩みましたが、吉本食品(食べログ)こちらに寄りました!

かなり住宅地で、ここにこんな高評価のうどん屋さんあるの?って思いながら進むとありました。
お店の斜め奥に大きな駐車場があります。
こんな大きな駐車場があるなんて、休日は混むんだろうな〜なんて話しながら入店。

ここでもぶっかけの小を注文しました。写真はきつねがのっかってます。

一口食べてびっくり!
昨日と今日で4件目ですが、ベストオブ1位!!!!
別に他の店舗がイマイチだった訳でもなく、美味しかったのに、ココのうどんはもっと美味しい!
本当、びっくりするぐらい美味しかったです!おすすめ!

うどんツアーまだ続きますw↓

さて、美味しいうどんを知ってしまいお腹もいっぱいですが、11号線沿いにまたうどん屋さん発見!
しかも混んでる!並んでる!!

本場さぬき うどんや(食べログ)

本日3件目!
正直、お腹いっぱいで食べたくなかったですが、せっかくなので…

シービューのお席でいただきました!
うん。美味しい!!!
お腹がいっぱいでも食べれる!

いやぁ〜本当に四国のうどん凄いです。またうどんツアー絶対にしたいって思いました!

鳴門海峡

渦の道の駐車場に停めてなると瀬戸内海国立公園の周りを観光することに。

BEV(二次電池式電気自動車)に乗っている人は鳴門公園の駐車料金が、
なんと!無料になります。(通常:普通車500円)
自然を大切にしていく取り組みを大切にしていきたいですね。

https://www.bes.or.jp/naruto/blog/29198/

テスラに気づいてくれて、駐車場代が無料でした!
道後〜高松〜ココまで駐車場代だけで充電代は無料だったので、移動費が0円!!しかも国立公園は駐車場代が無料なことが多いです。

自然を大切にエコに旅行出来てます!

ココの鳴門金時ジェラートが絶品でした!(うどん3杯食べてるのに甘いものには目がないww)

鳴門金時も購入しました!
2,3ヶ月置いてから食べると美味しいってお店の人に教えていただきました。

渦の道

うず潮を見に、鳴門大橋の車道下に設置された海上遊歩道です。
ガラス張りの床などがありうず潮を近くで見ることができます。
うず潮の見頃には時間帯があるのでHPで確認してから行くといいと思います!

イマイチ、どこがうず潮なのか…時間帯があっていなかったので分からなかったですw

淡路島

道の駅うずしお

淡路島の南端にある道の駅、「うずしお」に寄りました。

淡路島の玉ねぎは有名なので、ブランド玉ねぎを購入しました。

冷蔵庫で冷やして、千切りにして常温に戻してから食べると辛さや苦味がなくなって本来の美味しさを最大限に活かせるらしく実践したら、本当に美味しい玉ねぎサラダが作れました!

おのころ島神社

おのころ神社でお参りをしてきました。
大きな鳥居がカッコよかった!

国道28号線沿いに映えカフェがありましたがここはスルー↓

こちらのカフェにしました↓
TAIYO COFFEE(食べログ)

淡路ハイウェイオアシス

ここから高速に乗ります。

お土産やフードコートが充実していました!

眺めも綺麗です。

さて、この時点で17:30。。
また、この近くや神戸、京都などに宿をとるか…どうするか考えながら、一旦、神戸のスーパーチャージャーを目指すことにしました!

神戸テスラスーパーチャージャー

神戸に2つスーパーチャージャーがあります。
御影クラッセ 5階Fゾーンにあるテスラスーパーチャージャーに向かいました!

悩んだ後、本日は宿を取らずに東京に帰ることになりましたwww

ずっと運転している旦那曰く、テスラの自動運転(オートパイロット) が相当楽らしくこのまま東京目指しても平気だと言っていました。

途中、お腹が空いてSAで夕食と思っていましたが、9時ごろ閉まってしまうお店がほとんどでコンビニしかやっていない。。。
たまたま、寄った岡崎SA上りに名古屋名物の矢場とんが24時間営業していてここでご飯を食べました。
せっかくなので、30分充電もしました。

途中、事故渋滞などもあったので、EV充電できる時に少しでも充電しておいた方がいいですね!
高速道路の急速EV充電は分単位で出来るのでトイレなどの短い時間でもついでに充電しておくと後々安心かと思います。

無事東京着。時間はAM2:30でした。

今回の旅、京都倉敷尾道道後松山高松、鳴門でのお土産はこちら↓